2017/12/05 カテゴリー:ブログ
皆さん1度は聞いたことのある「広背筋」という筋肉。今回は広背筋がどんな役割をしているのかと、鍛えることでどんなメリットがあるかお話します。
まず広背筋は腰から背中を通り腕の骨につく筋肉です。多くの人が背中についている筋肉と間違った覚え方をしている方が多いです。どんな風になっているか気になった方はぜひ画像検索してみてください。(笑)
広背筋がどんな役割をしているかは、重いものを持ったり、脇を締める動作であったり、身体を後ろにそる時に体を支えてくれています。
鍛えるメリットとして、まず猫背予防になります。猫背とは肩が前のめりになって背中が丸くなってしまいます。広背筋は先ほどお話したように肩にもついています。鍛えることで後ろに引っ張られていき、胸を張る姿勢に自然となっていきます。
次に重いものが楽にもてるようになり、更に怪我予防にもなります。筋肉は物を持つ時に使います。当然筋肉が付けば付くほど、物を軽々持ち上げることができるようになります。更に筋肉量が少ないと疲れやすくなり、疲労物質が溜まっていきます。疲労物質が溜まると筋肉の緊張が強くなり、ふとした動作で筋肉の繊維が切れてしまって怪我に繋がります。
「広背筋」は身体のバランスを保つのに重要な役割をしてくれていますのでぜひ皆さんも鍛えてみてください。
© 愛媛松山整骨院 All Rights Reserved.