2019/06/17 カテゴリー:ブログ
皆さん一回は気にされたことはあるかと思いますが、こちらの利用者さんでも姿勢が悪いと言われている方が多いです。普段から姿勢を真っ直ぐしようとすると、最初は正しい姿勢で過ごせると思うのですが、時間が経つにつれて背中が丸くなりますよね。他の方でも逆に意識されると、肩周りに力が入ってしまい肩の筋肉が引きつる方もいらしてたり、それがストレスに変わってダルさも溜め込みやすくなっている方も多いです。背中が丸い状態で過ごしていくと、右と左の筋肉の使い方から肩甲骨の位置関係も左右差が出てきて、最終的に体幹部分を支えていく腰まわりに痛みが出てくる人もいます。姿勢が崩れることにより、普段負担のかかっていなかった筋肉の痛みや歪みが大きくなって、そこから基礎代謝や回復力も落ちてくるところにも繋がってきます。
肩甲骨のストレッチ方法として、手の平を内にした状態で腕を前に出してもらって、数秒経ってから次にその状態を維持しながら腕を後ろに引いていきます。手の平は外にした状態で引き左右の肩甲骨が寄っているイメージでお願いします。後は肩を上げた状態から下に力を抜いた状態で落としていき、これは上下に肩甲骨が動いているイメージです。
当院でも、詳しい説明や施術もしていきながらご自宅でできるストレッチなど分かりやく説明しておりますので、分からない方は気軽にお尋ねくださいね。
© 愛媛松山整骨院 All Rights Reserved.