2019/02/01 カテゴリー:ブログ
2月に関しては寒さもピークかもしれませんね。ピークということは、寒さから暖かい時期に変わっていく段階にもなります。そういう季節の変化では、身体にも慣れない部分で負担がかかってくるので、前もって身体の状態を整えてこの季節を乗り越えていきましょう。皆さんも日常生活で何気なく肩は動かされていると思いますが、二の腕が痛いという経験はないでしょうか?こちらの利用者さんでも、二の腕が痛いとおっしゃっている方がいました。詳しくお話を聞いていくと、昔からずっと肩まわりに違和感があったようです。肩を動かす筋肉は肩甲骨まわりに繋がっていて、肩甲骨がなめらかに動き、腕がスムーズに動くイメージなのですが、何気なく動かしているつもりが、肩甲骨が板みたいに硬くなってしまっており、肩の付け根への負担が大きく昔からの悪い癖という積み重ねで身体が当たり前になってきていた状態で、自分では気づかなかったということです。それが積み重なって肩への負担からそこから繋がる腕への負担に変わってきた可能性があります。二の腕の筋肉も肩甲骨に繋がっている筋肉もありますし、そこから手先のシビレに繋がる可能性もあるのです。寒いと感じる所では、血液の循環も悪く神経的にも冷えが一番負担になるので、肩甲骨の土台の動きや安定感を出して、筋肉の柔軟を出していくことが大事になります。
そこで当院では、肩甲骨まわりの筋肉のバランスを整えて、土台の安定感を出すB&M背骨歪み整体法をします。そこで二の腕を含む肩への負担もなくなり、身体全体が楽になったとおっしゃられている方が多いです。お困りの方は、ご気軽にご連絡ください。
© 愛媛松山整骨院 All Rights Reserved.